Once in a lifetime experience of Architecture
« 2007年05月 | メイン | 2007年07月 »
2007年06月のアーカイブ
Search
URBAN PROTOTYPING
大学のほうも一段落したということで、Sebastianとウィーンに行ってきました。今回のお目当てはUniversity of Applied Arts Vienna主催のイベント「Urban Prototyping Conference」(公式サイトはこちら)。参加した建築家も若手が揃っていて最近の動向が知りたかったし、1988年の"Deconstructivist Architecture"のキュレーター、Vollume Magazineの創始者として知られるMarc Wigley氏の講演が聞けるということで即決しました。
印象に残ったのはBIGのプロジェクト。投資の力を意識したデザインと、メディアを駆使した戦略が若手建築家の勢いを感じさせてくれました。今年からUCLAのChairをもった阿部仁史氏のプレゼンテーションは全く建築作品は紹介されませんでしたが、むしろUrban Protyping として議論されるべき内容だったと思います。東京のマンガ喫茶やカプセルホテル、コンビニなど、都市が住居の一部になっている現象を非常にうまく説明されていました。隣で聞いていたSebastianは「お前らは狂ってる!!」って言ってましたが。。。
Mark Wigley氏はその建築家たちのプレゼンテーションを総括した内容。PROTOTYPEは同じようなものを量産する際に用いられるものだったが、違いをつくるものとして存在していると主張していました。なるほど、日本でも建築計画はある建築の標準形、いわゆるプロトタイプをつくる学問として存在していたわけですが、現在は異なる条件でのケーススタディを集積・分析する学問となっているのもそれに近い気がしました。プロトタイプはデザインの裾野を広げるものとして蓄積することには意味がありそうな気がしました。
同時に展示もスタートしたらしく、同大学の作品を見学。形態操作がやはり独特です。ETHのスイスボックス一色とはまるで正反対に見えますね。
TUWienで木質構造デザインの授業をもっておられる網野先生とも1年ぶりにお会いしました。ちょうど担当されているコースの講評会をやっていて、運良く学生たちの作品もみる事が出来ました。
最終日はちょっと遠出をしてスロバキアの首都Bratislavaへ。遠出といってもウィーンから1時間。1993年にチェコスロバキアから独立し、首都となったBratislavaはドナウ川が流れる人口40万人ほどの中都市。天気もよく、ぼーっと過ごすには最高でした。街の中を歩いてみると、奇妙な形の建物を発見。メタボリズムかと思ったら建てられたのが1926年ということで、ロシア構成主義に近いのかもしれない。でもどうしてもこの形態を支持する気にはなれなかった。ちょっと文脈が知りたい。
奇妙だったのはそれだけじゃなくて、街に人がいないこと。道路は広いのに、クルマがない。広い公園があるのに、人がいない。日曜だからっていうのを考慮しても、街の中心部で人がいるのが旧市街だけっていうのは本当に気持ち悪かった。その後川沿いに戻って人々も見られるようになったが、その空虚感が不思議だった。
Final Reviews, Ethiopia Project
スイスに来てから9ヶ月ほど。早いもので、もう1年目の最終プレゼンが終わってしまいました。特にこのセメスターは短く感じましたね。やっぱりエチオピアから帰って来てから時間がなかったせいだと思いますが、まだプロジェクトの途中のような印象ですね。
さて、この課題の成果物としてはもちろんデザインもありますが、アディス滞在中にFeiと早起きしてストリートチルドレンの生活を取材した、ショートフィルムも制作しました。コースとしての現地でのスケジュールは、大学やディベロッパー、NGOなどのフォーマルな場所で多くの時間を費やしたので、人々の生活そのものを感じる機会は少なかったわけですが、僕たちがストリートチルドレンの生活を追いかけて感じたものは、むしろ僕たちがデザインするうえで知らなければならない現実でした。これを現地の感覚がない人々に伝える事はとても難しいのですが、このショートフィルムは僕たちのプロジェクトの中でも重要なメッセージになっていると思います。
今回のプロジェクトは、アメリカ人のMATTHEWとコスタリカ人のSEBASTIANという30代の建築家たちとチームを組んで、大きいスケールながらもできるだけ空間的な提案になるように心がけました。僕たちの提案は、開発地区に流れる5本の川を背骨にして、乱立する新しい建物群に囲まれながらも、現存する家畜やインフォーマルなマーケットのような、人々の生活の根幹となるアクティビティを許容できる空間を提案しています。
アディスでは多くの川ははっきり言って汚く、トイレやゴミ捨て場として使われているのが現実ですが、ゾーニングの境界になっていたり、人々が洗いをするのに集まって来たりと、空間的なポテンシャルは高いと思います。そんな川沿いの空間を魅力的な空間として現地の人々に見せる事が第一の目的でした。まだ空間的な魅力を見せるまでには至っていないのですが、徐々に変化させていく方法の提案とともに、もうしばらく案を発展させたいと考えています。
さて、実は今回の最終プレゼンで気がついたのですが、僕たちがこのコースでやってきたことっていうのは、言ってみればすごく中途半端なんですよね。建築の分野とはスケールも違うし、建築のデザインにそこまでこだわってるわけではない。かといってアーバンデザインのようにしっかりとした枠組みやルールの提案もしていないし、クライアントがいるわけでもない。今回の講評会でゲストの人たちが困っていたのは、その辺りの曖昧さにあったようで、評価の方向性が定めにくかったようです。ただ僕が思うのは、この中途半端さというのはスタンスとしてとても重要で、ここからアーバンデザインとしても、建築のデザインとしても発展させられるような、場のポテンシャルのようなものを提示しているんだと思っています。僕が日本で強く感じていたのは建築と都市計画の隔たりだったので、その境界を渡り歩けるような仕事に巡り会えればと考えていましたし、その意味では、この中途半端さというのは自分のなかで可能性をもった課題として持っておきたいと思っています。
最終プレゼンも終わったので、これから次の身の振り方を考えます。