2008年09月のアーカイブ

11th International Architectural Biennale Venice: Review

今回のヴェネチア・ビエンナーレの紹介と感想を少し。テーマが"out there: Architecture beyond building"ということで、これまでの建築という認識を覆すような建築の可能性を見せようとしている。


川岸の中ではパヴィリオン建築の中でNo.1のスカンジナビア・パヴィリオン。今回はこのパヴィリオンの設計者でもあるSverre Fehnの作品が紹介されていました。パヴィリオン自体も既存の樹木を残しながら、薄いコンクリートのリブを組み合わせて作られた屋根がかけられ、気持ちのよい空間ができ上がっている。


キプロス・パヴィリオン。ピーター・クックがキュレーターをつとめ、キプロスの若手建築家の作品が展示されていました。それにしても、キプロスは人口80万人ほどの国でありながら、出展者のほぼ全員が海外に出て経験を積んでいるというのはとてもおもしろい。


シンガポール・パヴィリオン。こちらも若手建築家およびデザイナーの作品を展示し、頭上のスピーカーからは彼らがそれぞれの作品についてディスカッションしている音声を流している。他分野のクリエイターたちがコラボレーションして、リンクしている状況が表現されていたように思う。


オランダ・パヴィリオン。今回のパヴィリオン自体はそれほど凝ったものではなかったけれど、オープニングの3日間、切れ間なくディスカッションとイベントを企画して、むしろその場を作ること自体に意義があるような印象を受けた。


チリ・パヴィリオン。若手建築家PEZO VON ELLRICHSHAUSEN ARCHITECTSがキュレーターをつとめ、ツーリズムとしてチリの有名な建築をミニチュア化して展示。建築とツーリズムのつながりを見せようとしている。


ベルギー・パヴィリオン。外部は仮設用の金属パネルで覆われ、外からは何も見えない。中にはいると紙吹雪のような色彩豊かな紙片が床に敷き詰められている。それこそタイトルはAfter the party。既存のパヴィリオンにとらわれず、新しいテリトリーの定義をデザインするという現代的な考え方を見せながら、1907年に建設されたパヴィリオンの、2007年に行われるはずだった100周年パーティーの後という、少し感傷的な表現もおもしろい。


ドイツ・パヴィリオン。リサイクルであったり、インタラクティブであったり、植物であったり、多様な空間をつくる可能性のあるオブジェクトを展示している。Instantによる"United Bottle"プロジェクトに注目。http://www.united-bottle.org/


中国パヴィリオン。四川大震災の後ということもあり、仮設建築の展示が目を引く。紙管を使った建築は坂茂氏のそれほどエレガントではなかったし、雨に濡れてやわらかくなっていたので壊れはしないかと少し不安に思う。


見事金獅子賞を受賞したポーランド・パヴィリオン。既存の空間の将来の可能性を少し皮肉まじりにコラージュしてみせている。


ここからがArsenaleで展示されている作品たち。Architecture Byond Buildingを建築家たちが表現している。 Asymptoteの作品。家具というかオブジェに近い。建築家がここまでやる時代ということでしょうか。


Zaha Hadid Architects 存在感はひたすらすごい。座りやすい高さに設計されているのにも関わらず、座れないとは、どういうことか。これもオブジェ系。


Guallart Architects, MIT CBA, IAACによるHyperhabitat。こちらはインタラクティブ系。ある家具のスイッチをいれると、どれくらいの影響があるのかを正面のスクリーンで表示している。詳細はこちらhttp://www.hyperhabitat.net


M-A-D / Erik Adigard and Chris Salterによる作品。これもインタラクティブ系。人がスクリーンの前を通るとセンサーが反応して、スクリーンに表示される。現実とバーチャルをつなぐツールということか。



Philippe Rahmの作品。本質は空気の循環をつくりだす装置によって人工的な自然を作り出しているということだと思われる。が、それよりも古代を思わせるような、布切れを身につけた、もしくは全裸に近い人たちが楽器を演奏するというパフォーマンスが訪れた人を釘付けに。画的に美しくはあるが、実際その装置がどういう空間を実現するのかを知りたかった。


Massimiliano & Doriana Fukusas作。巨大でマッシブなオブジェクトのなかにキッチンのムービーが映される。建築の巨大化をテーマにしているのか。


Greg Lynn Formによる作品。使われなくなった玩具を再利用した家具。やはり汎用性の高い新しい空間概念のアイデアということで評価されたのか、金獅子賞を受賞。


Diller & Scofidio + Renfroによる作品。ヴェネチアの運河を船に乗っている映像を見ているうちに、いつのまにかヴェネチアを模した場所、例えばラスヴェガス、マカオ、名古屋(どこ?)の映像に切り替わっていく。ブランディングが起こしている現象を表現している。


Atelier Bow-wow による作品。アトワンのモバイル作品の最新作。モバイル性を追求していくと建築の概念はどうなっていくのだろうか。


MACEによるEveryvilleプロジェクト。作品自体というよりは、情報を共有し、リンク付けするためのインタラクティブツールの展示というべきか。詳細はこちらhttp://www.everyville.labiennale.org/


Penezic & Rogina Architectsの作品。住空間の水回りユニットが、水の循環装置によって接続され、自然を感じるようなエコ空間を提案している。


最後はGustafson Guthrie Nicholによる"Towards Paradise"人工的な楽園を想像させる作品。農村への回帰を思わせる。

全体的に見て、建築の新しい形態への回答は、まずはWeb2.0のようなArchitecture2.0的概念として、ユーザーによって形態を変えていく空間装置。次に建築という職能を超えたオブジェクト的なデザイン領域への提案、そして自然という表現としての建築。このような提案が目立ったような気がする。キュレーターの考えは、建築がユニットとして汎用性、模倣性を持ったとき、新しい考えが生まれるのではないか、ということだったように思う。今回の展示でもそれぞれの建築家が、建築を概念的表現まで近づけていたという意味では、将来のアイデアがつまった建築展と言えるのかもしれない。何よりも有名建築家のみならず、多くの若手建築家がアイデアを競い合っていたのは非常に刺激的だった。


text by Noboru Kawagishi

投稿者: 日時: 07:58 |

Japan Pavilion

石上純也氏設計の日本館。惜しくも金獅子賞は逃しましたが、会場での注目度はトップクラスでした。何よりもその洗練された温室のデザインは、温室というよりはむしろショーケースのようで、見事に外部空間をデザインしています。それとは対照的に、内部空間には真っ白な壁に数えきれないほどの細い線。これまでの石上氏の作品の紹介をしているといえば、しているのですが、むしろその空間自体が作品です。外部には丁寧に家具が配置されて居住空間がデザインされている一方で、内部は”らくがき”されたオープンスペースのような、これまでの内外空間のステレオタイプを更新するような、コンセプトの強さを感じました。

キュレータの五十嵐太郎氏による毎回の起用に、最大限の回答で応じる石上純也氏のデザイン力とその意気込みに感服しました。建築を超えてアートの域に達していると言われているその洗練されたデザインへの、ヨーロッパでの人気も一気に上がりそうです。


Japan pavilion in this exhibition was designed by a young Japanese Architect, Jun-ya Ishigami, collaboration with a Botanical gardener. I have heard, when the curator of Japan pavilion, Taro Igarashi, won the curator competition, he explained Ishigami as an architect following Toyo Ito - Kazuyo Sejima stream. Of course for our generation, Ishigami is the one of the most remarkable architects who has done "baloon"(2007), "KIT workshop"(2008), and so on.

I thought the main concept of the pavilion is "Nature and space". Various shapes of glass boxes with plants are carefully located and dividing into small scale gardens. Japanese-taste furniture that is normally used in interior space, are placed in each small garden and making exterior-living space.

In the pavilion, it was totally white space which has full of hand drawings of his projects on the wall. Even the plan of the pavilion was drawn with thin and precise lines. People are too much believing that furniture should be in interior space, but this space makes us awake and shows different perception of interior and exterior.

投稿者: 日時: 06:46 |

Swiss Pavilion

The Swiss Pavilion at the 11th International Architecture Biennale Venice.

ヴェネチア・建築ビエンナーレのスイス館。何と言っても驚きはブロックで作られた3次元にうねる壁。緻密に作成されたプログラムに従って、ロボットが積んでいったものです。精密な作業が得意な日本人なら人の手でもできるかもしれませんが、ズレと角度をそれぞれ計算していくのは簡単なことではありません。人の代わりとなるロボット技術ではなく、むしろロボット技術でしかできない空間というのもあり得るのではないかと思わせてくれました。

川岸はETHでやったエチオピアのアーバンデザインプロジェクトを担当しています。中央のスクリーンに映されているムービーではエチオピアとスイスの両方で撮影した都市の雰囲気や人々などを比較しながら、それぞれの都市としてのクオリティを見せようとしています。結果としては都市自体を伝えることはやはり難しく、デザインプロジェクトとの関連性を見せるのもこれまた難しく。。。アカデミックなアーバンデザインプロジェクトをどうやって見せるか、または評価するか、はすごく重要な課題だと思います。

13日のディスカッションではチリの建築家アレハンドロ・アラヴェナとカリフォルニアの建築家テディ・クルツによるスラムエリアのUPGRADINGプロジェクトが非常に印象的でした。やはりこれくらいチャレンジングなものをやって初めて、新しい建築のタイポロジーが生まれるのかなという気がしました。おもしろいのでぜひ一度見てみてください。

ELEMENTAL / Alejandoro Aravena
http://www.elementalchile.cl/

Estudio Teddy Cruz
http://estudioteddycruz.com/

The wall by Gramazio & Kohler was really impressive. It is used as a partition, but it also acts
as a screen or an art. It has a strong impact, a lot of people were coming witnessing this strange wall. Then you can find it was made by a robot. Amazing!


This part was the urban design project in Havana, Cuba, by LAPA from EPF Lausanne. I liked their approach to start from urban research level, to mock-up prototype.


The making movies of digital fabrication designed by Gramazio & Kohler. I thought it is quite new. Because normally structure is required only for strength, decoration part is added on the structure, but this structure has already artistic senses without having an additional layer.


This is our exhibition. I was mainly working for the movie it is shown on the screen. Our movie provides a sense of both cities, Addis Ababa in Ethiopia and Schwyz in Switzerland, in order to compare and find out characteristics of each city.


On the 13rd of September, there was a symposium organized by Reto Geiser and Andreas Ruby. Prof. Marc Angélil was presenting the aim of our Ethiopian project.


The presentation of Alejandro Aravena and Teddy Cruz were really impressive, they both presented their urban upgrading projects in Chile and in Tijuana. Their upgrading prototypes were well considered and successful projects.


投稿者: 日時: 07:52 |

We are ready!

After one week of hard work, fighting with super aggressive mosquitos, we finished our installation. Although we had some small problems, our exhibition looks quite good. I'm looking forward to seeing Marc here. I hope he would say, "Fanta~stic!"


Actually video company did great job, four movies are nicely synchronized and show rhythmical presentation. One thing I cannot satisfy is that my panoramic movies are quite small and the quality was changed in order to show them like "film-show". I was expecting to show the dynamic activities of Addis, but it doesn't make strong impact. And, small thing,
Joerg forgot to put my name in the end of the movie...


Our project and model are also on the wall. I thought I could make the layout better, but it was out of my control. The team of Angelil chair did great job. Sometimes I feel that we have too much contents on the wall, maybe it is the complexity of the chair.


The exhibition catalog is also nicely done. People could read the book and understand the concept curation, and four exhibitions from each institution.
I haven't compared to other pavilions yet, but I think our pavilion has too much contents. I think if you want to show academic works, it might be complicated. So that the answer to the question of "What is the building beyond architecture" is not so clear.


Anyway, our exhibition is ready, now it's the time to visit other places, well socialized and enjoy my life in Venice!

投稿者: 日時: 17:01 |

Venice Biennale Report vol.1



11th International architecture exhibition in Venice
Swiss Pavilion

Curator: Reto Geiser

TEAM:
LAPA / Laboratory of the production of architecture, EPFL
Harry Gugger
ALICE / Atelier de la conception de l'espace, EPFL
Dietz Dieter
Architecture and Digital Fabrication, ETHZ
Fabio Gramazio, Matthias Kohler
MAS UD/Master of Advanced Studies in Urban Design, ETHZ
Marc Angélil


The concepts of the Swiss Pavilion are consisted of 4 design strategies; A. Methodology, B. Network, C. Didactics, D. Technology. Each team shows advanced design projects through each strategy.
The spaces of the Pavilion are gently divided by three-dimensionally curved brick wall, which was designed by Gramazio & Kohler, and constructed by a Robot. The team of LAPA shows the urban design project in Havana, Cuba, and it has different levels of projects; from urban design proposal to a mockup of the wall design. ALICE introduces their project of temporary structure in London which is called OVERFLOW, they made a three dimensional structure and placed with making use of overflow of the river. And our MAS UD presents urban design projects in Addis Ababa, Ethiopia and in Schwyz, Switzerland. Although both cities have totally different urban situation and different types of development, this comparable presentation shows a learning and feed-back strategy through both cities, with sharing their networks.

Text by Noboru Kawagishi

投稿者: 日時: 22:45 |

Sky Crowler

 周りで見ていた人たちは、映像や音楽が興味深かったと教えてくれたけど、自分にとってはむしろそこに描かれていた強烈なメッセージのようなものが印象に残ったし、やっぱり日本的な映画なのかもしれないという感想をもった。


 人々に生きる意味を理解させるために、現実ではあるけれどもゲーム化された戦争があって、そのゲームというビジネスのために生み出された子どもたちがいる。ビジネスのために子どもたちが戦争をして命を奪い合い、それが無限にリピートされる。そんなことが現実に存在するわけないはずだけど、実はもう存在しているののではないか。平和なところに生きていると、ニュースで伝えられる戦争の様子や、人々が命を奪いあっている映像は、結局のところ情報としてインプットされるだけで、身近に感じるのとは情報がもつ印象度が極端に小さい。聞きたくなければ聞かなくてもいいし、はっきり言って自分とは関係ないのかもしれない。そんなニュースを聞きながら、自分のところには起こらなくてよかったと、安心してしまう自分たちがいるような気がする。そんな戦争のニュースを聞いているのと、戦闘モノのゲームをしているのとでは、どちらも現実とは違う世界であって、その中にいる人たちが命を奪い合っているという意味では、情報としてさほど違わないのかもしれない。現実にも自殺したり、命を奪い合ったりしている子どもたちがいるとしたら、それがビジネスとして成立することも不可能ではないのかもしれない。理性的に考えればあり得ない事かもしれないけれど、ドライに考えれば考えるほど、あり得る事のように思えてくる。それほどまでに、人々は戦争に依存しているのだろうか。
 絶対的なルールに縛られ、ゲームの中に生きている子どもたちが、自分が存在する意味を見つけるために、ルールに干渉したり、繰り返される運命を変えようとしたりして葛藤する様子は、時間を過ごして、年齢を経ていくという現実において、生きている意味を深く問うメッセージのように受け取れた。ストーリー自体は少し皮肉的な表現だけれど、いつもは考えていないようなことに気がつかされた。


 それにしても、日本語のカタカナとは不思議な言葉だ。スカイ・クロラと言ってしまえば、何かカッコ良さげなタイトルだけど、Sky Crowlerと書けば、空ではいはいしている赤ちゃんのような意味を連想させる。キルドレも何か流行りの若者世代のようだけど、Kildrenと書けばなんと恐ろしい造語だと想像できる。カタカナにした瞬間に、元の言語が持っていた意味を失い、新しい言葉として定義され、そのまま日常に使われる言葉になる。使うには便利だけど、少し危険なような気もする。

投稿者: 日時: 22:40 |